Warning (2): Missing argument 1 for ArticleController::index(), called in /var/www/html/mapps/gol/cake/libs/object.php on line 116 and defined [APP/controllers/article_controller.php, line 15]
function index($contents, $page = 1) {
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 15 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 30]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null
}$this->set('contents', $contents);
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 30 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 31]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null
$this->set('contents', $contents);$this->set("style_class", $this->getStyle($contents));
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 31 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 49]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$condition .= " and (".join(' or ', $t).")";if ($contents == "results") {
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 49 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 59]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
} else {switch(true) {case (preg_match('/^a[0-9]+$/i', $contents)):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 59 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 63]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$listName = "検索結果";break;case (preg_match('/^g[0-9]+$/i', $contents)):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 63 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 68]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$listName = "検索結果";break;case (preg_match('/^c[0-9]+$/i', $contents)):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 68 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 73]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$listName = "検索結果";break;case (preg_match('/^p[0-9]+$/i', $contents)):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 73 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 78]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$listName = "検索結果";break;case ($contents == 'press'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 78 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 79]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
break;case ($contents == 'press'):case ($contents == 'report'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 79 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 80]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
case ($contents == 'press'):case ($contents == 'report'):case ($contents == 'curator'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 80 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 81]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
case ($contents == 'report'):case ($contents == 'curator'):case ($contents == 'pro'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 81 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 85]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$listName = $c->getContentName($contents);break;case ($contents == 'knowledge'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 85 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 89]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = null $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$this->render('knowledge');return;case ($contents == 'goods'):
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 89 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 97]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = SearchForm SearchForm::$keywords = NULL SearchForm::$op = "and" SearchForm::$categories = array SearchForm::$classifications = array SearchForm::$category_sw = true SearchForm::$class_sw = true $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
$searchForm = new SearchForm();}$searchForm->setKeywords(array($contents));
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 97 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 98]
$page = 1 $c = Contents Contents::$contents = array $order = "Article.posted desc" $limit = 10 $searchForm = SearchForm SearchForm::$keywords = array SearchForm::$op = "and" SearchForm::$categories = array SearchForm::$classifications = array SearchForm::$category_sw = true SearchForm::$class_sw = true $condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro')" $targets = array( "press", "report", "curator", "pro" ) $target = "pro" $t = array( "Article.content_key = 'press'", "Article.content_key = 'report'", "Article.content_key = 'curator'", "Article.content_key = 'pro'" )
}$searchForm->setKeywords(array($contents));$condition .= " and (Article.tag like '%".$contents."%')";
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 98 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 137]
$page = 1
$c = Contents
Contents::$contents = array
$order = "Article.posted desc"
$limit = 10
$searchForm = SearchForm
SearchForm::$keywords = array
SearchForm::$op = "and"
SearchForm::$categories = array
SearchForm::$classifications = array
SearchForm::$category_sw = true
SearchForm::$class_sw = true
$condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro') and (Article.tag like '%%')"
$targets = array(
"press",
"report",
"curator",
"pro"
)
$target = "pro"
$t = array(
"Article.content_key = 'press'",
"Article.content_key = 'report'",
"Article.content_key = 'curator'",
"Article.content_key = 'pro'"
)
$listName = "検索結果"
$count = 448
$articles = array(
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
)
)
$list = array(
array(
"id" => "465",
"content_key" => "pro",
"content_name" => "専門家's Eye",
"style" => "04",
"posted_by" => "小林 仁",
"posted_by_k" => "こばやし ひとし",
"uid" => "3106",
"title" => "自然の光を追い求めて
―大阪市立東洋陶磁美術館の展示用LED照明の導入をめぐって―",
"content" => "
大阪市立東洋陶磁美術館
小林仁
東洋陶磁美術館の小林です。今年4月より当館で導入した新しい展示用LED照明についてご紹介いたします。
当館の展示の大きな特色の一つが、陶磁器(主に古陶磁)を自然の光で鑑賞していただくために、特別に一部屋設けた自然採光展示室です。東洋陶磁美術館は、今年でち...",
"categories" => "<dd>展示</dd>",
"classification" => "事例報告",
"posted" => "2013-06-20 12:27:11",
"reprint_id" => "3",
"reprint_name" => "国際博物館の日記念シンポジウム「博物館 これからのみせ方・つたえ方」記録集",
"reprint_url" => "",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "464",
"content_key" => "report",
"content_name" => "事務局レポート",
"style" => "02",
"posted_by" => "内田 剛史",
"posted_by_k" => "うちだ たけし",
"uid" => "18",
"title" => "インターネットによる資料情報公開の考え方",
"content" => "
100点満点は難しい。
質か量か…方針を明確にして、
割り切ることがコツ。
情報を公開できない理由
ある美術館のアンケート結果では、「作品情報をインターネットで検索できるとよいと思いますか?」という質問に対し、すべての人が「はい」と答えています。もちろん、来館者はモニタ...",
"categories" => "<dd>広報</dd>,<dd>IT</dd>",
"classification" => "調査報告",
"posted" => "2013-04-26 09:44:47",
"reprint_id" => null,
"reprint_name" => null,
"reprint_url" => null,
"reprint_logo" => null
),
array(
"id" => "463",
"content_key" => "report",
"content_name" => "事務局レポート",
"style" => "02",
"posted_by" => "堀田敦士",
"posted_by_k" => "ほりた あつし",
"uid" => "4",
"title" => "OSのサポート終了への対応。
2014年4月8日に迫るWindows XPの「サポート終了」とは?",
"content" => "
2001年10月の登場から10年が経過し、その間実に3億5000万本を販売したWindowsXP。いまだに最前線で頑張っているさなかに飛び込んできた「サポート終了」のニュースにみなさん驚かれたことと思います。
2014年4月8日といいますから、残り2年を切っているわけですが、それでは「サポ...",
"categories" => "<dd>IT</dd>",
"classification" => "HOW TO",
"posted" => "2012-07-05 00:54:57",
"reprint_id" => null,
"reprint_name" => null,
"reprint_url" => null,
"reprint_logo" => null
),
array(
"id" => "395",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "小松 守",
"posted_by_k" => "こまつ まもる",
"uid" => "2491",
"title" => "巻頭エッセイ 「いのち」の旅",
"content" => "大森山動物園長
小松守
昭和27(1952)年秋田県生まれ。昭和50(1975)年、帯広畜産大学 畜産学部獣医学科卒。同年、秋田市役所 大森山動物園勤務。以後、同園勤務を経て平成10(1998)年から秋田市大森山動物園長として現在に到る。平成7(1995)年~平成17(2005)年まで...",
"categories" => "<dd>その他</dd>",
"classification" => "コラム",
"posted" => "2012-07-02 16:34:11",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "393",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "森園 敦",
"posted_by_k" => "もりぞの あつし",
"uid" => "2489",
"title" => "海外博物館だより プラド美術館での研修",
"content" => "長崎県美術館学芸員
森園敦
はじめに
長崎県美術館は、外交官・須磨彌吉郎(1892-1970)が第二次大戦中にマドリードにて収集した「須磨コレクション」を軸に、国内有数のスペイン美術を所蔵する館として平成17(2005)年4月にオープンした。それに先立つ平成16(2004)年に、スペ...",
"categories" => "<dd>調査・研究</dd>,<dd>保存・修復</dd>,<dd>梱包・輸送・保険</dd>",
"classification" => "取材・レポート",
"posted" => "2012-07-02 16:33:56",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "389",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "杉山 智昭",
"posted_by_k" => "すぎやま ともあき",
"uid" => "2483",
"title" => "北海道開拓記念館における資料管理の現場",
"content" => "北海道開拓記念館学芸員
杉山智昭
1.はじめに
当館は26,496点の収蔵資料を有する北海道立の総合歴史博物館として、札幌オリンピック冬季大会開催の前年である昭和46(1971)年にその第一歩を踏み出した。開館から41年が経過し、平成23(2011)年に至った現在、道民をはじめ北海道...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:33:38",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "388",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "魚島 純一",
"posted_by_k" => "うおしま じゅんいち",
"uid" => "2482",
"title" => "総合博物館における資料保存の取り組み
― 徳島県立博物館を例として",
"content" => "徳島県立博物館専門学芸員(保存科学担当)
魚島純一
一般に博物館と呼ばれる施設の中でもっとも多いのは、歴史資料や美術資料を扱ういわゆる人文系の博物館だろう。一方で、人文系にくらべると少ないとはいえ、自然史系に特化した博物館もある。これらの専門博物館にくらべると圧倒的に少ないものの、人文...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:33:18",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "392",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "松久 謙一/五十嵐 健一",
"posted_by_k" => "まつひさ けんいち/いがらし けんいち",
"uid" => "2488",
"title" => "鉄道博物館における資料保存と展示",
"content" => "鉄道博物館 学芸部長学芸員
松久謙一五十嵐健一
1 はじめに
鉄道博物館は、「JR東日本創立20周年記念事業」として、平成19(2007)年10月、大宮の地で開館を迎えた。開館に当たって、旧交通博物館の所蔵資料の大部分を継承し、また鉄道博物館として開館した後も精力的に資料収集の充実を...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>,<dd>展示</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:49",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "390",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "初宿 成彦",
"posted_by_k" => "しやけ しげひこ",
"uid" => "2484",
"title" => "増加し続ける標本/減り続ける収蔵スペース
― 大阪市立自然史博物館における昆虫標本保管",
"content" => "大阪市立自然史博物館主任学芸員
初宿成彦
1.大阪市立自然史博物館と収蔵庫について
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立自然史博物館(以下、「大阪自然史博」とする)は、昭和25(1950)年に天王寺で設立(当時の名称は自然科学博物館)され、西区の(旧)靭小学校校舎の時代を経て、昭...",
"categories" => "<dd>収集</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:20",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "399",
"content_key" => "pro",
"content_name" => "専門家's Eye",
"style" => "04",
"posted_by" => "高橋 康夫",
"posted_by_k" => "たかはし やすお",
"uid" => "2495",
"title" => "生きている動植物の輸送:植物",
"content" => "神代植物公園サービスセンター長
高橋康夫
1.はじめに
地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年に...",
"categories" => "<dd>収集</dd>,<dd>梱包・輸送・保険</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:03",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
)
)
$i = 9
$article = array(
"Article" => array(
"id" => "399",
"content_key" => "pro",
"classification_id" => "5",
"tag" => "動物 植物 輸送 収集 法 収集計画 繁殖 検疫 法令 移植 樹木 輸送手続き ",
"uid" => "2495",
"organization" => "神代植物公園 サービスセンター長",
"posted_by" => "高橋 康夫",
"posted_by_k" => "たかはし やすお",
"reprint_id" => "1",
"posted" => "2012-07-02 16:32:03",
"status" => "2",
"title" => "生きている動植物の輸送:植物",
"template_id" => "0",
"media_path1" => "201205",
"media_path2" => "375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99",
"content" => "<div style="text-align: right">神代植物公園サービスセンター長</div>
<div style="text-align: right">高橋 康夫</div>
<div> <br />
<strong>1.はじめに</strong></div>
<div> 地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年にハーグで開催された第6回締約国会議において、「世界植物保全戦略」が策定され、植物園などで絶滅危惧種の60%を保全し、そのうち10%を元の生育地に回復させるものとしている。</div>
<div> 日本においては、平成7(1995)年「生物多様性国家戦略」を、平成14(2002)年には、これを改定した「新・生物多様性国家戦略」を策定し、絶滅危惧植物を含む生物や生態系に対する取組を本格化している。</div>
<div> 植物園自然保護国際機構(BGCI)は、120カ国以上の800を超える植物園や植物研究機関が協力し、植物多様性を守る世界最大のネットワークを構築している。BGCIは現代における植物園の定義と目的を「科学研究、保全、展示、教育の目的のために履歴データを伴う、生きた植物コレクションを保持する機関」と定義している。</div>
<div> BGCIは平成12(2000)年に第1回世界植物園会議を開催し、「植物園の保全活動に対する国際アジェンダ」を策定し、植物園の生物多様性保全に対する役割及び保全活動について、その枠組みを定め、植物園の世界的な使命と役割を明確にするとともに、植物に関する保護活動の行動計画を示した。</div>
<div> これら、国内外の生物多様性保全に関連する動向を受け、(社)日本植物園協会は、「植物園は『世界植物保全戦略』等の上記戦略を日本国内において具体化する重要な機関である」という認識から、植物園協会内に平成4(1992)年「絶滅危惧植物対策委員会」を設置し、調査・検討を開始し、平成18(2006)年、各植物園を種多様性保全の取組みを促すため「植物多様性保全拠点園ネットワーク」構想を打出し、生物多様性保全行動を実践している。</div>
<div> </div>
<div><strong>2.植物収集計画</strong></div>
<div> 上記動向を踏まえ、各植物園では植物収集計画を従来の植物収集から「絶滅危惧植物保全」へとシフトし、絶滅危惧植物の現状の整理、ならびに保全状況及び保全技術に関する事例収集などを行い、保全の対象となる絶滅危惧植物の種を選定し、保護・増殖、普及・啓発、施設整備等を進めている。</div>
<div> 植物における絶滅危惧種については平成12(2000)年発行の環境省のレッドデータブック(環境省2000)によれば、我が国に生育する約7000種類(変種以上)の野生植物のうち、20種が既に絶滅し、更に5種が野生絶滅し、約24%にあたる1665種類が絶滅のおそれのある種(絶滅危惧Ⅰ類及びⅡ類)として掲載されている。これに、準絶滅危惧(NT)145種類、情報不足(DD)52種類を加えると、レッドデータブック掲載種は計1887種類となる。</div>
<div> 植物園ではこれらの中から、特に優先的に保全すべき種の選定を目標として、保全対象種を主に収集計画を策定している。</div>
<div> </div>
<div><strong>3.植物の繁殖及び収集</strong></div>
<div> 絶滅危惧種の保全においては、生息域内で行われることが望ましいが、すべての種に対し生息域内で適用できるものではなく、生物多様性の保全の枠組みにおいては、生息域外での保全の役割には重要なものがある。この点において植物園に大きな期待がかかっている。</div>
<div> 国内における植物収集については、根に土がついたままで植物を移動でき、樹木を動かす機械が開発され、人力では不可能だった大木が、収集可能となっている。日本国内で調達できないものは、外国から収集することになるが、病気や害虫を国内に侵入させないための検疫制度がある。病害虫の付いたものはもちろん、根に土が付いた状態のものも輸入できない。</div>
<div> 植物は植物個体そのものを移動させなくとも、組織の一部があれば繁殖が可能となる種類もあり(栄養繁殖)、それが動物と異なる点である。例えば外国から葉をビニール袋に入れて萎れないように持ち帰れば、繁殖が可能である。増殖の手法としては、挿し木や取り木、接ぎ木のような繁殖方法だけでなく、植物体の組織や細胞の単位で殖やす組織培養が進んでいる。葉一つ、芽一つから大量に全く同じ植物を殖やすことができる。植物にとって致命的なウィルス感染株も、メリステム・カルチャー(生長点培養)の技術で健全株に戻すことができるようになった。</div>
<div> また、収集に関しては自生地での採取が最も望ましいが、植物収集の簡易な手法として種子交換による収集が有効である。種子は輸送が容易であり、短期間に大量の個体を得ることができ、種子繁殖された個体は成体を移植するよりも栽培地の環境に順化させやすいなどのメリットもある。植物園や研究所などの間では、植物の種子を「交換」という形で、相互にやりとりする協定を締結しているところがある。種子交換は日本だけでなく世界の植物園の間で行われており、採取できる植物の種子のリストを各地の植物園に送り、注文のあった種子を郵送する。</div>
<div> 収集する植物は、自生地で採取されたパスポートデータの付されたものである必要があり、由来の確実さや遺伝的な多様性から保全上欠くことのできないものである。</div>
<div> </div>
<div><strong>4.植物輸送と関連法令 </strong></div>
<div> 植物の輸送に関しては法令を遵守し、各種の規制をクリアし適切に行動する必要がある。生物関係の主な法律では、昭和55(1980)年のワシントン条約批准や平成4(1992)年生物多様性条約批准及び昭和47(1972)年自然環境保全法、平成5(1993)年種の保存法「絶滅のおそれのある野生生物の種の保存に関する法律」、平成16(2004)年外来生物法「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」などがある。これらは、地球規模における生態系の保全を図り、種の保存に努める規制と適切な措置を求めるものである。</div>
<div> </div>
<div><strong>5.植物輸送の具体的事例</strong></div>
<div> 収集に際しての具体的な植物の輸送について、一般的な樹木の移植及び海外に苗木を寄付した事例について以下に述べる。</div>
<div> </div>
<div><strong>(1)樹木の輸送・移植</strong></div>
<div> 植物園では景観に配慮して植物展示を行っている。修景的に見せる必要が生じた場合は、樹木としての大木などを収集し展示することとなる。樹木は自力で移動ができないという点が問題となる。そのために、樹木を移動すなわち「移植」する際には細心の注意を払い、樹木の生育状況を観察する必要がある。移植に際して一番重要なのは樹木の生理現象を把握し、水分と栄養源のバランスをとることである。すなわち、根と樹冠のバランスを保つことが大切である。</div>
<div> 樹木は地下にある根部分と地上部の樹冠部分は同じ比率とされ、それにより水分のバランスを取っている。移植する際には、交通事情(道路交通法及び道路交通法施行令)により、運搬時には樹冠及び根部分を3分の1位に小さく切り詰める必要がある。そのため、移植時における樹木は、大手術後の病人のような状態であるので、完全に根付かせるためには、樹木の生理現象、樹種、移植の難易、植栽する土地の気象条件、土壌条件、移植時期を的確に把握する必要がある。</div>
<div> </div>
<div><strong>①移植の条件</strong></div>
<div> 移植を行うには対象樹木の生育環境要因(温度=寒暖、光=陰陽、水=乾湿及び地下水、地形、地質、土壌=物理的・化学的性質、潮風)や根の状態や樹勢などから移植の可否を判断する。</div>
<div> 移植時期については、植物の生長の止まった休眠期から発芽前までがよい。</div>
<div> 東京付近における移植適期は、針葉樹:2月上旬から4月中旬、9月下旬から10月下旬、常緑広葉樹:4月初旬から4月下旬、6月中旬から7月下旬の梅雨期。落葉樹:3月下旬から4月上旬、10月中旬から12月中旬。</div>
<div> 掘り取りに際し、鉢土の大きさは、運搬の効率化を図るため、経済的な大きさに決める。鉢が大きいと、断根の影響は少なくなるが、運搬時の鉢くずれや積載本数が減少する。鉢径を決定し、樹木の周りを掘り、根切りを行い、この土付鉢を掘り上げるため鉢土を荷造りするのが根巻きである。</div>
<div> </div>
<div><strong>②樹木の運搬</strong></div>
<div> 樹木の掘り取り作業が終わると植栽する場所へ運搬することになるが、運搬の留意点は、樹木の幹は積込時に樹皮を損傷しやすいので、幹に縄巻き、むしろ巻きをして養生する。また、積み込みや運搬に支障となる枝をまとめて縄で幹に引きつけ結びとめる「枝しおり」を行う。春の生育を始めた頃は枝がもろく、注意を要し、移植適期であれば強く「しおる」ことが可能である。</div>
<div> </div>
<table border="0" cellspacing="1" cellpadding="1" align="right">
<tbody>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="160" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/1.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真1 根巻状態</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="160" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/2.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真2 積込状況</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="180" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/3.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真3 苗木の梱包状況</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="180" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/4.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真4 モスクワでの植樹式</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div><strong>③運搬方法</strong></div>
<div> 樹木運搬にはレッカー車あるいはクレーン車で垂直に引き上げ、大型トラックにのせて運搬する。その際に掘り上げた鉢土を的確に締め込み、鉢土の割れを防ぐため堅固な根巻きをすること。ロープ、ワイヤー等で幹を締めつけるところには「ヤワラ」を巻くこと。</div>
<div> トラック等への積み込み、積み下ろし等の際には、風による乾燥防止や日射を防ぐためシート等で樹木を覆うとともに、一時的に水分補給が断たれるので枝葉の多い樹木はカバーをかけ蒸散防止を図るとともに蒸散抑制剤を散布し、蒸散を抑える。なお、大木の運搬には、道路交通法等を遵守し、地元警察と十分協議を行う必要がある。</div>
<div> </div>
<div><strong>(2)東京都よりモスクワ市に寄贈したチシマザクラ</strong></div>
<div> 植物を海外へ輸送する場合については、東京とモスクワの友好の証としてサクラを東京都からモスクワ市に寄贈した例を述べることとする。</div>
<div> 平成22(2010)年5月の日露知事会に合わせ、東京都とモスクワ市の友好都市提携事業の一つとして、サクラの植栽をモスクワ大学前公園広場で行うことになり、モスクワ市はサクラの植栽、管理、植樹式の運営を担い、東京都はサクラの苗木の調達、輸送及びその経費の負担、技術的助言を役割とした。</div>
<div> </div>
<div><strong>①寄贈するサクラの種類</strong></div>
<div> 寄贈するサクラの種類については、寒冷地に耐える種類として、北海道に自生しているオオヤマザクラ(大山桜 学名Prunus sargentii)とチシマザクラ(千島桜 学名 Prunus nipponica var. kurilensis)が候補に挙がったが、ロシア側の条件に「紅の濃い花が咲くサクラ」という希望があり、北海道立林業試験場で紅に近い花の咲くチシマザクラを開発し、「国後陽紅」として商品化されている品種を寄贈することとし、高さ60cm2本、5cmのプラグ苗18本を購入し、併せて高さ100cm20本、50cm30本のチシマザクラを確保した。また、北海道立林業試験場から70cm2本の寄贈を受け、合計72本のチシマザクラをモスクワに寄贈することとした。</div>
<div> </div>
<div><strong>②輸送手続き</strong></div>
<div> 植物を海外へ輸送する際の手続きは以下の通りである。</div>
<div> 輸送先の国が発行する「輸入許可証」取得⇒日本国内の防疫所で、輸入許可証に記載のある条件の検疫を行い、「検疫証明書」を受ける⇒輸送する植物とともに輸送先の国の検疫証明書を送る⇒輸送先の国の防疫所で検疫証明書の確認とともに検疫を行い入国許可がでる。</div>
<div> 植物を海外に輸送する際には、根に土が一切付いていないことが条件になるので、土が根に無い状況でも植物が生存できるよう養生を行うことが重要になる。したがって大木などを海外に輸送することは物理的及び植物生理的に困難であり、若く勢いのある苗木を輸送することになる。苗木根の養生には通常水コケが使われる。空港近くの冷蔵庫で保管、根洗い及び養生等輸送準備を行い、検疫は渡航5日前に植物検疫所で受け、渡航日までは、再び冷蔵庫に戻し保管した。</div>
<div> 渡航直前になっても「輸入許可証」を入手することができず、輸入許可証なしで、日本国内において、一般的な項目である目視による検疫のみを受け、その検疫証明書を持って輸送することとした。また、輸送方法はロシアという国の事情を考慮し、身近に管理できるよう手荷物として輸送することとした。苗木を詰め込んだ40cm角、長さ1.5mのダンボール6箱を空港に持ち込みモスクワに向け渡航した。一般的に検疫では、通常は一度苗木の根に巻いた水コケを全てはがされるのだが、モスクワでは箱の開封もされず、サクラの苗木にとってはベストの状態でモスクワ大学植物園に届けることができた。モスクワ大学植物園に届けられたサクラは、ポットに植え替えられた。サクラの剪定後日本では菌が入らないように薬を塗布するが、モスクワでは乾燥の方がリスクが高いので、乾燥防止の薬を塗るというのであった。東京都からはサクラ苗木と一緒にサクラの管理方法のマニュアルを渡した。</div>
<div> </div>
<div><strong>③植樹式</strong></div>
<div> 平成22(2010)年5月3日、日露知事会の出席者が出席してチシマザクラ20本の植樹式が行われた。モスクワ大学前公園広場の芝生の中に両国の知事がそれぞれ植樹した。残りのサクラ苗木52本は当面モスクワ大学植物園で育てることになった。</div>
<div> 植栽地は見晴台にもなっている高台で、風も強く、冬は凍土となる厳しい環境下であるが、平成23(2011)年5月に在ロシア大使館員からメールにより、記念植樹した20本のチシマザクラの近況報告があった。5月14日現在、一部の木は花を咲かせ、他の木も全てが活着し、展葉していた。また冬期には雪囲いをするなど手入れも十分されているとのことであった。</div>
<div> </div>
<div><strong>6.おわりに</strong></div>
<div> 植物の役割は様々なものがあるが、東日本大震災後の神代植物公園の利用者の様子を見ると、入園時の表情と園内で過ごした後に帰る時の表情は明らかに異なっている。門を出る時のなんと穏やかでゆったりとした表情をしていることだろうか。まさに、植物や花たちに「癒され」、その効果が顕著に表れている。辛い時、悲しい時、絶望の淵にある時、「花」や「みどり」は何も語らないが、人々の心の中に生きる勇気を与えてくれる。3月11日以降、これほど植物園における「みどり」の効果を実感したことはない。</div>
<div> 植物園は、これからも絶滅危惧種保全を含め、植物が私たちの平和な生活に寄与する重要な価値を有していることをさらに普及・啓発する使命がある。</div>
<div style="text-align: right">(たかはし・やすお)</div>
<div><span style="font-size: xx-small"><br />
〈参考文献〉</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">1 緑化に関する調査報告(その38) 東京都建設局</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">2 造園施工管理 技術編 改定26版 造園施工管理委員会編集 日本公園緑地協会発行</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">3 神代植物公園のあらまし 平成21年版 東京都神代植物公園管理事務所</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">4 日本の植物園における生物多様性保全 社団法人日本植物園協会 国立科学博物館 筑波実験植物園 植物園自然保護国際機構 発行</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">5 植物園へ行きたくなる本 鳥居恒夫・高林成年 リバティ書房</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">6 都市公園 No.175 「特集 植物園」 財団法人東京都公園協会</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">○資料及び写真提供 株式会社箱根植木 </span></div>
<hr />
<div style="text-align: right"> 〈事務局注記〉<br />
この原稿は「博物館研究」平成23年8月号に掲載されたものです。<br />
「博物館研究」のバックナンバーをお求めの方はこちらをご参照ください。<br />
<a target="_blank" a="" href="http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php">http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php</a></div>",
"created" => "2012-05-29 16:02:47",
"modified" => "2012-07-02 16:32:03"
),
"Classification" => array(
"id" => "5",
"classification_name" => "論文",
"listing_order" => "5",
"created" => null,
"modified" => null
),
"Reprint" => array(
"id" => "1",
"name" => "博物館研究",
"url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"logo_img" => "",
"abstract" => null,
"created" => "2009-12-21 22:23:51",
"modified" => "2010-04-07 21:45:56"
),
"Category" => array(
array(),
array()
)
)
$content = "神代植物公園サービスセンター長
高橋康夫
1.はじめに
地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年にハーグで開催された第6回締約国会議において、「世界植物保全戦略」が策定され、植物園などで絶滅危惧種の60%を保全し、そのうち10%を元の生育地に回復させるものとしている。
日本においては、平成7(1995)年「生物多様性国家戦略」を、平成14(2002)年には、これを改定した「新・生物多様性国家戦略」を策定し、絶滅危惧植物を含む生物や生態系に対する取組を本格化している。
植物園自然保護国際機構(BGCI)は、120カ国以上の800を超える植物園や植物研究機関が協力し、植物多様性を守る世界最大のネットワークを構築している。BGCIは現代における植物園の定義と目的を「科学研究、保全、展示、教育の目的のために履歴データを伴う、生きた植物コレクションを保持する機関」と定義している。
BGCIは平成12(2000)年に第1回世界植物園会議を開催し、「植物園の保全活動に対する国際アジェンダ」を策定し、植物園の生物多様性保全に対する役割及び保全活動について、その枠組みを定め、植物園の世界的な使命と役割を明確にするとともに、植物に関する保護活動の行動計画を示した。
これら、国内外の生物多様性保全に関連する動向を受け、(社)日本植物園協会は、「植物園は『世界植物保全戦略』等の上記戦略を日本国内において具体化する重要な機関である」という認識から、植物園協会内に平成4(1992)年「絶滅危惧植物対策委員会」を設置し、調査・検討を開始し、平成18(2006)年、各植物園を種多様性保全の取組みを促すため「植物多様性保全拠点園ネットワーク」構想を打出し、生物多様性保全行動を実践している。
2.植物収集計画
上記動向を踏まえ、各植物園では植物収集計画を従来の植物収集から「絶滅危惧植物保全」へとシフトし、絶滅危惧植物の現状の整理、ならびに保全状況及び保全技術に関する事例収集などを行い、保全の対象となる絶滅危惧植物の種を選定し、保護・増殖、普及・啓発、施設整備等を進めている。
植物における絶滅危惧種については平成12(2000)年発行の環境省のレッドデータブック(環境省2000)によれば、我が国に生育する約7000種類(変種以上)の野生植物のうち、20種が既に絶滅し、更に5種が野生絶滅し、約24%にあたる1665種類が絶滅のおそれのある種(絶滅危惧Ⅰ類及びⅡ類)として掲載されている。これに、準絶滅危惧(NT)145種類、情報不足(DD)52種類を加えると、レッドデータブック掲載種は計1887種類となる。
植物園ではこれらの中から、特に優先的に保全すべき種の選定を目標として、保全対象種を主に収集計画を策定している。
3.植物の繁殖及び収集
絶滅危惧種の保全においては、生息域内で行われることが望ましいが、すべての種に対し生息域内で適用できるものではなく、生物多様性の保全の枠組みにおいては、生息域外での保全の役割には重要なものがある。この点において植物園に大きな期待がかかっている。
国内における植物収集については、根に土がついたままで植物を移動でき、樹木を動かす機械が開発され、人力では不可能だった大木が、収集可能となっている。日本国内で調達できないものは、外国から収集することになるが、病気や害虫を国内に侵入させないための検疫制度がある。病害虫の付いたものはもちろん、根に土が付いた状態のものも輸入できない。
植物は植物個体そのものを移動させなくとも、組織の一部があれば繁殖が可能となる種類もあり(栄養繁殖)、それが動物と異なる点である。例えば外国から葉をビニール袋に入れて萎れないように持ち帰れば、繁殖が可能である。増殖の手法としては、挿し木や取り木、接ぎ木のような繁殖方法だけでなく、植物体の組織や細胞の単位で殖やす組織培養が進んでいる。葉一つ、芽一つから大量に全く同じ植物を殖やすことができる。植物にとって致命的なウィルス感染株も、メリステム・カルチャー(生長点培養)の技術で健全株に戻すことができるようになった。
また、収集に関しては自生地での採取が最も望ましいが、植物収集の簡易な手法として種子交換による収集が有効である。種子は輸送が容易であり、短期間に大量の個体を得ることができ、種子繁殖された個体は成体を移植するよりも栽培地の環境に順化させやすいなどのメリットもある。植物園や研究所などの間では、植物の種子を「交換」という形で、相互にやりとりする協定を締結しているところがある。種子交換は日本だけでなく世界の植物園の間で行われており、採取できる植物の種子のリストを各地の植物園に送り、注文のあった種子を郵送する。
収集する植物は、自生地で採取されたパスポートデータの付されたものである必要があり、由来の確実さや遺伝的な多様性から保全上欠くことのできないものである。
4.植物輸送と関連法令
植物の輸送に関しては法令を遵守し、各種の規制をクリアし適切に行動する必要がある。生物関係の主な法律では、昭和55(1980)年のワシントン条約批准や平成4(1992)年生物多様性条約批准及び昭和47(1972)年自然環境保全法、平成5(1993)年種の保存法「絶滅のおそれのある野生生物の種の保存に関する法律」、平成16(2004)年外来生物法「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」などがある。これらは、地球規模における生態系の保全を図り、種の保存に努める規制と適切な措置を求めるものである。
5.植物輸送の具体的事例
収集に際しての具体的な植物の輸送について、一般的な樹木の移植及び海外に苗木を寄付した事例について以下に述べる。
(1)樹木の輸送・移植
植物園では景観に配慮して植物展示を行っている。修景的に見せる必要が生じた場合は、樹木としての大木などを収集し展示することとなる。樹木は自力で移動ができないという点が問題となる。そのために、樹木を移動すなわち「移植」する際には細心の注意を払い、樹木の生育状況を観察する必要がある。移植に際して一番重要なのは樹木の生理現象を把握し、水分と栄養源のバランスをとることである。すなわち、根と樹冠のバランスを保つことが大切である。
樹木は地下にある根部分と地上部の樹冠部分は同じ比率とされ、それにより水分のバランスを取っている。移植する際には、交通事情(道路交通法及び道路交通法施行令)により、運搬時には樹冠及び根部分を3分の1位に小さく切り詰める必要がある。そのため、移植時における樹木は、大手術後の病人のような状態であるので、完全に根付かせるためには、樹木の生理現象、樹種、移植の難易、植栽する土地の気象条件、土壌条件、移植時期を的確に把握する必要がある。
①移植の条件
移植を行うには対象樹木の生育環境要因(温度=寒暖、光=陰陽、水=乾湿及び地下水、地形、地質、土壌=物理的・化学的性質、潮風)や根の状態や樹勢などから移植の可否を判断する。
移植時期については、植物の生長の止まった休眠期から発芽前までがよい。
東京付近における移植適期は、針葉樹:2月上旬から4月中旬、9月下旬から10月下旬、常緑広葉樹:4月初旬から4月下旬、6月中旬から7月下旬の梅雨期。落葉樹:3月下旬から4月上旬、10月中旬から12月中旬。
掘り取りに際し、鉢土の大きさは、運搬の効率化を図るため、経済的な大きさに決める。鉢が大きいと、断根の影響は少なくなるが、運搬時の鉢くずれや積載本数が減少する。鉢径を決定し、樹木の周りを掘り、根切りを行い、この土付鉢を掘り上げるため鉢土を荷造りするのが根巻きである。
②樹木の運搬
樹木の掘り取り作業が終わると植栽する場所へ運搬することになるが、運搬の留意点は、樹木の幹は積込時に樹皮を損傷しやすいので、幹に縄巻き、むしろ巻きをして養生する。また、積み込みや運搬に支障となる枝をまとめて縄で幹に引きつけ結びとめる「枝しおり」を行う。春の生育を始めた頃は枝がもろく、注意を要し、移植適期であれば強く「しおる」ことが可能である。
写真1 根巻状態
写真2 積込状況
写真3 苗木の梱包状況
写真4 モスクワでの植樹式
③運搬方法
樹木運搬にはレッカー車あるいはクレーン車で垂直に引き上げ、大型トラックにのせて運搬する。その際に掘り上げた鉢土を的確に締め込み、鉢土の割れを防ぐため堅固な根巻きをすること。ロープ、ワイヤー等で幹を締めつけるところには「ヤワラ」を巻くこと。
トラック等への積み込み、積み下ろし等の際には、風による乾燥防止や日射を防ぐためシート等で樹木を覆うとともに、一時的に水分補給が断たれるので枝葉の多い樹木はカバーをかけ蒸散防止を図るとともに蒸散抑制剤を散布し、蒸散を抑える。なお、大木の運搬には、道路交通法等を遵守し、地元警察と十分協議を行う必要がある。
(2)東京都よりモスクワ市に寄贈したチシマザクラ
植物を海外へ輸送する場合については、東京とモスクワの友好の証としてサクラを東京都からモスクワ市に寄贈した例を述べることとする。
平成22(2010)年5月の日露知事会に合わせ、東京都とモスクワ市の友好都市提携事業の一つとして、サクラの植栽をモスクワ大学前公園広場で行うことになり、モスクワ市はサクラの植栽、管理、植樹式の運営を担い、東京都はサクラの苗木の調達、輸送及びその経費の負担、技術的助言を役割とした。
①寄贈するサクラの種類
寄贈するサクラの種類については、寒冷地に耐える種類として、北海道に自生しているオオヤマザクラ(大山桜 学名Prunussargentii)とチシマザクラ(千島桜 学名Prunusnipponicavar.kurilensis)が候補に挙がったが、ロシア側の条件に「紅の濃い花が咲くサクラ」という希望があり、北海道立林業試験場で紅に近い花の咲くチシマザクラを開発し、「国後陽紅」として商品化されている品種を寄贈することとし、高さ60cm2本、5cmのプラグ苗18本を購入し、併せて高さ100cm20本、50cm30本のチシマザクラを確保した。また、北海道立林業試験場から70cm2本の寄贈を受け、合計72本のチシマザクラをモスクワに寄贈することとした。
②輸送手続き
植物を海外へ輸送する際の手続きは以下の通りである。
輸送先の国が発行する「輸入許可証」取得⇒日本国内の防疫所で、輸入許可証に記載のある条件の検疫を行い、「検疫証明書」を受ける⇒輸送する植物とともに輸送先の国の検疫証明書を送る⇒輸送先の国の防疫所で検疫証明書の確認とともに検疫を行い入国許可がでる。
植物を海外に輸送する際には、根に土が一切付いていないことが条件になるので、土が根に無い状況でも植物が生存できるよう養生を行うことが重要になる。したがって大木などを海外に輸送することは物理的及び植物生理的に困難であり、若く勢いのある苗木を輸送することになる。苗木根の養生には通常水コケが使われる。空港近くの冷蔵庫で保管、根洗い及び養生等輸送準備を行い、検疫は渡航5日前に植物検疫所で受け、渡航日までは、再び冷蔵庫に戻し保管した。
渡航直前になっても「輸入許可証」を入手することができず、輸入許可証なしで、日本国内において、一般的な項目である目視による検疫のみを受け、その検疫証明書を持って輸送することとした。また、輸送方法はロシアという国の事情を考慮し、身近に管理できるよう手荷物として輸送することとした。苗木を詰め込んだ40cm角、長さ1.5mのダンボール6箱を空港に持ち込みモスクワに向け渡航した。一般的に検疫では、通常は一度苗木の根に巻いた水コケを全てはがされるのだが、モスクワでは箱の開封もされず、サクラの苗木にとってはベストの状態でモスクワ大学植物園に届けることができた。モスクワ大学植物園に届けられたサクラは、ポットに植え替えられた。サクラの剪定後日本では菌が入らないように薬を塗布するが、モスクワでは乾燥の方がリスクが高いので、乾燥防止の薬を塗るというのであった。東京都からはサクラ苗木と一緒にサクラの管理方法のマニュアルを渡した。
③植樹式
平成22(2010)年5月3日、日露知事会の出席者が出席してチシマザクラ20本の植樹式が行われた。モスクワ大学前公園広場の芝生の中に両国の知事がそれぞれ植樹した。残りのサクラ苗木52本は当面モスクワ大学植物園で育てることになった。
植栽地は見晴台にもなっている高台で、風も強く、冬は凍土となる厳しい環境下であるが、平成23(2011)年5月に在ロシア大使館員からメールにより、記念植樹した20本のチシマザクラの近況報告があった。5月14日現在、一部の木は花を咲かせ、他の木も全てが活着し、展葉していた。また冬期には雪囲いをするなど手入れも十分されているとのことであった。
6.おわりに
植物の役割は様々なものがあるが、東日本大震災後の神代植物公園の利用者の様子を見ると、入園時の表情と園内で過ごした後に帰る時の表情は明らかに異なっている。門を出る時のなんと穏やかでゆったりとした表情をしていることだろうか。まさに、植物や花たちに「癒され」、その効果が顕著に表れている。辛い時、悲しい時、絶望の淵にある時、「花」や「みどり」は何も語らないが、人々の心の中に生きる勇気を与えてくれる。3月11日以降、これほど植物園における「みどり」の効果を実感したことはない。
植物園は、これからも絶滅危惧種保全を含め、植物が私たちの平和な生活に寄与する重要な価値を有していることをさらに普及・啓発する使命がある。
(たかはし・やすお)
〈参考文献〉
1 緑化に関する調査報告(その38) 東京都建設局
2 造園施工管理 技術編 改定26版 造園施工管理委員会編集 日本公園緑地協会発行
3 神代植物公園のあらまし 平成21年版 東京都神代植物公園管理事務所
4 日本の植物園における生物多様性保全 社団法人日本植物園協会 国立科学博物館 筑波実験植物園 植物園自然保護国際機構 発行
5 植物園へ行きたくなる本 鳥居恒夫・高林成年 リバティ書房
6 都市公園 No.175 「特集 植物園」 財団法人東京都公園協会
○資料及び写真提供 株式会社箱根植木
〈事務局注記〉
この原稿は「博物館研究」平成23年8月号に掲載されたものです。
「博物館研究」のバックナンバーをお求めの方はこちらをご参照ください。
http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php"}$this->set('pagination', $this->getPagination($contents, $count, $limit, $page));
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 137 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
Notice (8): Undefined variable: contents [APP/controllers/article_controller.php, line 151]
$page = 1
$c = Contents
Contents::$contents = array
$order = "Article.posted desc"
$limit = 10
$searchForm = SearchForm
SearchForm::$keywords = array
SearchForm::$op = "and"
SearchForm::$categories = array
SearchForm::$classifications = array
SearchForm::$category_sw = true
SearchForm::$class_sw = true
$condition = "(Article.status = 2) and (Article.content_key = 'press' or Article.content_key = 'report' or Article.content_key = 'curator' or Article.content_key = 'pro') and (Article.tag like '%%')"
$targets = array(
"press",
"report",
"curator",
"pro"
)
$target = "pro"
$t = array(
"Article.content_key = 'press'",
"Article.content_key = 'report'",
"Article.content_key = 'curator'",
"Article.content_key = 'pro'"
)
$listName = "検索結果"
$count = 448
$articles = array(
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
),
array(
"Article" => array(),
"Classification" => array(),
"Reprint" => array(),
"Category" => array()
)
)
$list = array(
array(
"id" => "465",
"content_key" => "pro",
"content_name" => "専門家's Eye",
"style" => "04",
"posted_by" => "小林 仁",
"posted_by_k" => "こばやし ひとし",
"uid" => "3106",
"title" => "自然の光を追い求めて
―大阪市立東洋陶磁美術館の展示用LED照明の導入をめぐって―",
"content" => "
大阪市立東洋陶磁美術館
小林仁
東洋陶磁美術館の小林です。今年4月より当館で導入した新しい展示用LED照明についてご紹介いたします。
当館の展示の大きな特色の一つが、陶磁器(主に古陶磁)を自然の光で鑑賞していただくために、特別に一部屋設けた自然採光展示室です。東洋陶磁美術館は、今年でち...",
"categories" => "<dd>展示</dd>",
"classification" => "事例報告",
"posted" => "2013-06-20 12:27:11",
"reprint_id" => "3",
"reprint_name" => "国際博物館の日記念シンポジウム「博物館 これからのみせ方・つたえ方」記録集",
"reprint_url" => "",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "464",
"content_key" => "report",
"content_name" => "事務局レポート",
"style" => "02",
"posted_by" => "内田 剛史",
"posted_by_k" => "うちだ たけし",
"uid" => "18",
"title" => "インターネットによる資料情報公開の考え方",
"content" => "
100点満点は難しい。
質か量か…方針を明確にして、
割り切ることがコツ。
情報を公開できない理由
ある美術館のアンケート結果では、「作品情報をインターネットで検索できるとよいと思いますか?」という質問に対し、すべての人が「はい」と答えています。もちろん、来館者はモニタ...",
"categories" => "<dd>広報</dd>,<dd>IT</dd>",
"classification" => "調査報告",
"posted" => "2013-04-26 09:44:47",
"reprint_id" => null,
"reprint_name" => null,
"reprint_url" => null,
"reprint_logo" => null
),
array(
"id" => "463",
"content_key" => "report",
"content_name" => "事務局レポート",
"style" => "02",
"posted_by" => "堀田敦士",
"posted_by_k" => "ほりた あつし",
"uid" => "4",
"title" => "OSのサポート終了への対応。
2014年4月8日に迫るWindows XPの「サポート終了」とは?",
"content" => "
2001年10月の登場から10年が経過し、その間実に3億5000万本を販売したWindowsXP。いまだに最前線で頑張っているさなかに飛び込んできた「サポート終了」のニュースにみなさん驚かれたことと思います。
2014年4月8日といいますから、残り2年を切っているわけですが、それでは「サポ...",
"categories" => "<dd>IT</dd>",
"classification" => "HOW TO",
"posted" => "2012-07-05 00:54:57",
"reprint_id" => null,
"reprint_name" => null,
"reprint_url" => null,
"reprint_logo" => null
),
array(
"id" => "395",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "小松 守",
"posted_by_k" => "こまつ まもる",
"uid" => "2491",
"title" => "巻頭エッセイ 「いのち」の旅",
"content" => "大森山動物園長
小松守
昭和27(1952)年秋田県生まれ。昭和50(1975)年、帯広畜産大学 畜産学部獣医学科卒。同年、秋田市役所 大森山動物園勤務。以後、同園勤務を経て平成10(1998)年から秋田市大森山動物園長として現在に到る。平成7(1995)年~平成17(2005)年まで...",
"categories" => "<dd>その他</dd>",
"classification" => "コラム",
"posted" => "2012-07-02 16:34:11",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "393",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "森園 敦",
"posted_by_k" => "もりぞの あつし",
"uid" => "2489",
"title" => "海外博物館だより プラド美術館での研修",
"content" => "長崎県美術館学芸員
森園敦
はじめに
長崎県美術館は、外交官・須磨彌吉郎(1892-1970)が第二次大戦中にマドリードにて収集した「須磨コレクション」を軸に、国内有数のスペイン美術を所蔵する館として平成17(2005)年4月にオープンした。それに先立つ平成16(2004)年に、スペ...",
"categories" => "<dd>調査・研究</dd>,<dd>保存・修復</dd>,<dd>梱包・輸送・保険</dd>",
"classification" => "取材・レポート",
"posted" => "2012-07-02 16:33:56",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "389",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "杉山 智昭",
"posted_by_k" => "すぎやま ともあき",
"uid" => "2483",
"title" => "北海道開拓記念館における資料管理の現場",
"content" => "北海道開拓記念館学芸員
杉山智昭
1.はじめに
当館は26,496点の収蔵資料を有する北海道立の総合歴史博物館として、札幌オリンピック冬季大会開催の前年である昭和46(1971)年にその第一歩を踏み出した。開館から41年が経過し、平成23(2011)年に至った現在、道民をはじめ北海道...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:33:38",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "388",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "魚島 純一",
"posted_by_k" => "うおしま じゅんいち",
"uid" => "2482",
"title" => "総合博物館における資料保存の取り組み
― 徳島県立博物館を例として",
"content" => "徳島県立博物館専門学芸員(保存科学担当)
魚島純一
一般に博物館と呼ばれる施設の中でもっとも多いのは、歴史資料や美術資料を扱ういわゆる人文系の博物館だろう。一方で、人文系にくらべると少ないとはいえ、自然史系に特化した博物館もある。これらの専門博物館にくらべると圧倒的に少ないものの、人文...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:33:18",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "392",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "松久 謙一/五十嵐 健一",
"posted_by_k" => "まつひさ けんいち/いがらし けんいち",
"uid" => "2488",
"title" => "鉄道博物館における資料保存と展示",
"content" => "鉄道博物館 学芸部長学芸員
松久謙一五十嵐健一
1 はじめに
鉄道博物館は、「JR東日本創立20周年記念事業」として、平成19(2007)年10月、大宮の地で開館を迎えた。開館に当たって、旧交通博物館の所蔵資料の大部分を継承し、また鉄道博物館として開館した後も精力的に資料収集の充実を...",
"categories" => "<dd>保存・修復</dd>,<dd>展示</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:49",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "390",
"content_key" => "curator",
"content_name" => "学芸員ノート",
"style" => "03",
"posted_by" => "初宿 成彦",
"posted_by_k" => "しやけ しげひこ",
"uid" => "2484",
"title" => "増加し続ける標本/減り続ける収蔵スペース
― 大阪市立自然史博物館における昆虫標本保管",
"content" => "大阪市立自然史博物館主任学芸員
初宿成彦
1.大阪市立自然史博物館と収蔵庫について
大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立自然史博物館(以下、「大阪自然史博」とする)は、昭和25(1950)年に天王寺で設立(当時の名称は自然科学博物館)され、西区の(旧)靭小学校校舎の時代を経て、昭...",
"categories" => "<dd>収集</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:20",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
),
array(
"id" => "399",
"content_key" => "pro",
"content_name" => "専門家's Eye",
"style" => "04",
"posted_by" => "高橋 康夫",
"posted_by_k" => "たかはし やすお",
"uid" => "2495",
"title" => "生きている動植物の輸送:植物",
"content" => "神代植物公園サービスセンター長
高橋康夫
1.はじめに
地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年に...",
"categories" => "<dd>収集</dd>,<dd>梱包・輸送・保険</dd>",
"classification" => "論文",
"posted" => "2012-07-02 16:32:03",
"reprint_id" => "1",
"reprint_name" => "博物館研究",
"reprint_url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"reprint_logo" => ""
)
)
$i = 9
$article = array(
"Article" => array(
"id" => "399",
"content_key" => "pro",
"classification_id" => "5",
"tag" => "動物 植物 輸送 収集 法 収集計画 繁殖 検疫 法令 移植 樹木 輸送手続き ",
"uid" => "2495",
"organization" => "神代植物公園 サービスセンター長",
"posted_by" => "高橋 康夫",
"posted_by_k" => "たかはし やすお",
"reprint_id" => "1",
"posted" => "2012-07-02 16:32:03",
"status" => "2",
"title" => "生きている動植物の輸送:植物",
"template_id" => "0",
"media_path1" => "201205",
"media_path2" => "375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99",
"content" => "<div style="text-align: right">神代植物公園サービスセンター長</div>
<div style="text-align: right">高橋 康夫</div>
<div> <br />
<strong>1.はじめに</strong></div>
<div> 地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年にハーグで開催された第6回締約国会議において、「世界植物保全戦略」が策定され、植物園などで絶滅危惧種の60%を保全し、そのうち10%を元の生育地に回復させるものとしている。</div>
<div> 日本においては、平成7(1995)年「生物多様性国家戦略」を、平成14(2002)年には、これを改定した「新・生物多様性国家戦略」を策定し、絶滅危惧植物を含む生物や生態系に対する取組を本格化している。</div>
<div> 植物園自然保護国際機構(BGCI)は、120カ国以上の800を超える植物園や植物研究機関が協力し、植物多様性を守る世界最大のネットワークを構築している。BGCIは現代における植物園の定義と目的を「科学研究、保全、展示、教育の目的のために履歴データを伴う、生きた植物コレクションを保持する機関」と定義している。</div>
<div> BGCIは平成12(2000)年に第1回世界植物園会議を開催し、「植物園の保全活動に対する国際アジェンダ」を策定し、植物園の生物多様性保全に対する役割及び保全活動について、その枠組みを定め、植物園の世界的な使命と役割を明確にするとともに、植物に関する保護活動の行動計画を示した。</div>
<div> これら、国内外の生物多様性保全に関連する動向を受け、(社)日本植物園協会は、「植物園は『世界植物保全戦略』等の上記戦略を日本国内において具体化する重要な機関である」という認識から、植物園協会内に平成4(1992)年「絶滅危惧植物対策委員会」を設置し、調査・検討を開始し、平成18(2006)年、各植物園を種多様性保全の取組みを促すため「植物多様性保全拠点園ネットワーク」構想を打出し、生物多様性保全行動を実践している。</div>
<div> </div>
<div><strong>2.植物収集計画</strong></div>
<div> 上記動向を踏まえ、各植物園では植物収集計画を従来の植物収集から「絶滅危惧植物保全」へとシフトし、絶滅危惧植物の現状の整理、ならびに保全状況及び保全技術に関する事例収集などを行い、保全の対象となる絶滅危惧植物の種を選定し、保護・増殖、普及・啓発、施設整備等を進めている。</div>
<div> 植物における絶滅危惧種については平成12(2000)年発行の環境省のレッドデータブック(環境省2000)によれば、我が国に生育する約7000種類(変種以上)の野生植物のうち、20種が既に絶滅し、更に5種が野生絶滅し、約24%にあたる1665種類が絶滅のおそれのある種(絶滅危惧Ⅰ類及びⅡ類)として掲載されている。これに、準絶滅危惧(NT)145種類、情報不足(DD)52種類を加えると、レッドデータブック掲載種は計1887種類となる。</div>
<div> 植物園ではこれらの中から、特に優先的に保全すべき種の選定を目標として、保全対象種を主に収集計画を策定している。</div>
<div> </div>
<div><strong>3.植物の繁殖及び収集</strong></div>
<div> 絶滅危惧種の保全においては、生息域内で行われることが望ましいが、すべての種に対し生息域内で適用できるものではなく、生物多様性の保全の枠組みにおいては、生息域外での保全の役割には重要なものがある。この点において植物園に大きな期待がかかっている。</div>
<div> 国内における植物収集については、根に土がついたままで植物を移動でき、樹木を動かす機械が開発され、人力では不可能だった大木が、収集可能となっている。日本国内で調達できないものは、外国から収集することになるが、病気や害虫を国内に侵入させないための検疫制度がある。病害虫の付いたものはもちろん、根に土が付いた状態のものも輸入できない。</div>
<div> 植物は植物個体そのものを移動させなくとも、組織の一部があれば繁殖が可能となる種類もあり(栄養繁殖)、それが動物と異なる点である。例えば外国から葉をビニール袋に入れて萎れないように持ち帰れば、繁殖が可能である。増殖の手法としては、挿し木や取り木、接ぎ木のような繁殖方法だけでなく、植物体の組織や細胞の単位で殖やす組織培養が進んでいる。葉一つ、芽一つから大量に全く同じ植物を殖やすことができる。植物にとって致命的なウィルス感染株も、メリステム・カルチャー(生長点培養)の技術で健全株に戻すことができるようになった。</div>
<div> また、収集に関しては自生地での採取が最も望ましいが、植物収集の簡易な手法として種子交換による収集が有効である。種子は輸送が容易であり、短期間に大量の個体を得ることができ、種子繁殖された個体は成体を移植するよりも栽培地の環境に順化させやすいなどのメリットもある。植物園や研究所などの間では、植物の種子を「交換」という形で、相互にやりとりする協定を締結しているところがある。種子交換は日本だけでなく世界の植物園の間で行われており、採取できる植物の種子のリストを各地の植物園に送り、注文のあった種子を郵送する。</div>
<div> 収集する植物は、自生地で採取されたパスポートデータの付されたものである必要があり、由来の確実さや遺伝的な多様性から保全上欠くことのできないものである。</div>
<div> </div>
<div><strong>4.植物輸送と関連法令 </strong></div>
<div> 植物の輸送に関しては法令を遵守し、各種の規制をクリアし適切に行動する必要がある。生物関係の主な法律では、昭和55(1980)年のワシントン条約批准や平成4(1992)年生物多様性条約批准及び昭和47(1972)年自然環境保全法、平成5(1993)年種の保存法「絶滅のおそれのある野生生物の種の保存に関する法律」、平成16(2004)年外来生物法「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」などがある。これらは、地球規模における生態系の保全を図り、種の保存に努める規制と適切な措置を求めるものである。</div>
<div> </div>
<div><strong>5.植物輸送の具体的事例</strong></div>
<div> 収集に際しての具体的な植物の輸送について、一般的な樹木の移植及び海外に苗木を寄付した事例について以下に述べる。</div>
<div> </div>
<div><strong>(1)樹木の輸送・移植</strong></div>
<div> 植物園では景観に配慮して植物展示を行っている。修景的に見せる必要が生じた場合は、樹木としての大木などを収集し展示することとなる。樹木は自力で移動ができないという点が問題となる。そのために、樹木を移動すなわち「移植」する際には細心の注意を払い、樹木の生育状況を観察する必要がある。移植に際して一番重要なのは樹木の生理現象を把握し、水分と栄養源のバランスをとることである。すなわち、根と樹冠のバランスを保つことが大切である。</div>
<div> 樹木は地下にある根部分と地上部の樹冠部分は同じ比率とされ、それにより水分のバランスを取っている。移植する際には、交通事情(道路交通法及び道路交通法施行令)により、運搬時には樹冠及び根部分を3分の1位に小さく切り詰める必要がある。そのため、移植時における樹木は、大手術後の病人のような状態であるので、完全に根付かせるためには、樹木の生理現象、樹種、移植の難易、植栽する土地の気象条件、土壌条件、移植時期を的確に把握する必要がある。</div>
<div> </div>
<div><strong>①移植の条件</strong></div>
<div> 移植を行うには対象樹木の生育環境要因(温度=寒暖、光=陰陽、水=乾湿及び地下水、地形、地質、土壌=物理的・化学的性質、潮風)や根の状態や樹勢などから移植の可否を判断する。</div>
<div> 移植時期については、植物の生長の止まった休眠期から発芽前までがよい。</div>
<div> 東京付近における移植適期は、針葉樹:2月上旬から4月中旬、9月下旬から10月下旬、常緑広葉樹:4月初旬から4月下旬、6月中旬から7月下旬の梅雨期。落葉樹:3月下旬から4月上旬、10月中旬から12月中旬。</div>
<div> 掘り取りに際し、鉢土の大きさは、運搬の効率化を図るため、経済的な大きさに決める。鉢が大きいと、断根の影響は少なくなるが、運搬時の鉢くずれや積載本数が減少する。鉢径を決定し、樹木の周りを掘り、根切りを行い、この土付鉢を掘り上げるため鉢土を荷造りするのが根巻きである。</div>
<div> </div>
<div><strong>②樹木の運搬</strong></div>
<div> 樹木の掘り取り作業が終わると植栽する場所へ運搬することになるが、運搬の留意点は、樹木の幹は積込時に樹皮を損傷しやすいので、幹に縄巻き、むしろ巻きをして養生する。また、積み込みや運搬に支障となる枝をまとめて縄で幹に引きつけ結びとめる「枝しおり」を行う。春の生育を始めた頃は枝がもろく、注意を要し、移植適期であれば強く「しおる」ことが可能である。</div>
<div> </div>
<table border="0" cellspacing="1" cellpadding="1" align="right">
<tbody>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="160" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/1.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真1 根巻状態</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="160" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/2.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真2 積込状況</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="180" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/3.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真3 苗木の梱包状況</span></td>
</tr>
<tr>
<td> <img alt="" width="240" height="180" src="/image/201205/375049b20edcd2ec4152ad517bb84a99/image/4.jpg" /></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center"><span style="line-height: 10px; font-size: xx-small">写真4 モスクワでの植樹式</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div><strong>③運搬方法</strong></div>
<div> 樹木運搬にはレッカー車あるいはクレーン車で垂直に引き上げ、大型トラックにのせて運搬する。その際に掘り上げた鉢土を的確に締め込み、鉢土の割れを防ぐため堅固な根巻きをすること。ロープ、ワイヤー等で幹を締めつけるところには「ヤワラ」を巻くこと。</div>
<div> トラック等への積み込み、積み下ろし等の際には、風による乾燥防止や日射を防ぐためシート等で樹木を覆うとともに、一時的に水分補給が断たれるので枝葉の多い樹木はカバーをかけ蒸散防止を図るとともに蒸散抑制剤を散布し、蒸散を抑える。なお、大木の運搬には、道路交通法等を遵守し、地元警察と十分協議を行う必要がある。</div>
<div> </div>
<div><strong>(2)東京都よりモスクワ市に寄贈したチシマザクラ</strong></div>
<div> 植物を海外へ輸送する場合については、東京とモスクワの友好の証としてサクラを東京都からモスクワ市に寄贈した例を述べることとする。</div>
<div> 平成22(2010)年5月の日露知事会に合わせ、東京都とモスクワ市の友好都市提携事業の一つとして、サクラの植栽をモスクワ大学前公園広場で行うことになり、モスクワ市はサクラの植栽、管理、植樹式の運営を担い、東京都はサクラの苗木の調達、輸送及びその経費の負担、技術的助言を役割とした。</div>
<div> </div>
<div><strong>①寄贈するサクラの種類</strong></div>
<div> 寄贈するサクラの種類については、寒冷地に耐える種類として、北海道に自生しているオオヤマザクラ(大山桜 学名Prunus sargentii)とチシマザクラ(千島桜 学名 Prunus nipponica var. kurilensis)が候補に挙がったが、ロシア側の条件に「紅の濃い花が咲くサクラ」という希望があり、北海道立林業試験場で紅に近い花の咲くチシマザクラを開発し、「国後陽紅」として商品化されている品種を寄贈することとし、高さ60cm2本、5cmのプラグ苗18本を購入し、併せて高さ100cm20本、50cm30本のチシマザクラを確保した。また、北海道立林業試験場から70cm2本の寄贈を受け、合計72本のチシマザクラをモスクワに寄贈することとした。</div>
<div> </div>
<div><strong>②輸送手続き</strong></div>
<div> 植物を海外へ輸送する際の手続きは以下の通りである。</div>
<div> 輸送先の国が発行する「輸入許可証」取得⇒日本国内の防疫所で、輸入許可証に記載のある条件の検疫を行い、「検疫証明書」を受ける⇒輸送する植物とともに輸送先の国の検疫証明書を送る⇒輸送先の国の防疫所で検疫証明書の確認とともに検疫を行い入国許可がでる。</div>
<div> 植物を海外に輸送する際には、根に土が一切付いていないことが条件になるので、土が根に無い状況でも植物が生存できるよう養生を行うことが重要になる。したがって大木などを海外に輸送することは物理的及び植物生理的に困難であり、若く勢いのある苗木を輸送することになる。苗木根の養生には通常水コケが使われる。空港近くの冷蔵庫で保管、根洗い及び養生等輸送準備を行い、検疫は渡航5日前に植物検疫所で受け、渡航日までは、再び冷蔵庫に戻し保管した。</div>
<div> 渡航直前になっても「輸入許可証」を入手することができず、輸入許可証なしで、日本国内において、一般的な項目である目視による検疫のみを受け、その検疫証明書を持って輸送することとした。また、輸送方法はロシアという国の事情を考慮し、身近に管理できるよう手荷物として輸送することとした。苗木を詰め込んだ40cm角、長さ1.5mのダンボール6箱を空港に持ち込みモスクワに向け渡航した。一般的に検疫では、通常は一度苗木の根に巻いた水コケを全てはがされるのだが、モスクワでは箱の開封もされず、サクラの苗木にとってはベストの状態でモスクワ大学植物園に届けることができた。モスクワ大学植物園に届けられたサクラは、ポットに植え替えられた。サクラの剪定後日本では菌が入らないように薬を塗布するが、モスクワでは乾燥の方がリスクが高いので、乾燥防止の薬を塗るというのであった。東京都からはサクラ苗木と一緒にサクラの管理方法のマニュアルを渡した。</div>
<div> </div>
<div><strong>③植樹式</strong></div>
<div> 平成22(2010)年5月3日、日露知事会の出席者が出席してチシマザクラ20本の植樹式が行われた。モスクワ大学前公園広場の芝生の中に両国の知事がそれぞれ植樹した。残りのサクラ苗木52本は当面モスクワ大学植物園で育てることになった。</div>
<div> 植栽地は見晴台にもなっている高台で、風も強く、冬は凍土となる厳しい環境下であるが、平成23(2011)年5月に在ロシア大使館員からメールにより、記念植樹した20本のチシマザクラの近況報告があった。5月14日現在、一部の木は花を咲かせ、他の木も全てが活着し、展葉していた。また冬期には雪囲いをするなど手入れも十分されているとのことであった。</div>
<div> </div>
<div><strong>6.おわりに</strong></div>
<div> 植物の役割は様々なものがあるが、東日本大震災後の神代植物公園の利用者の様子を見ると、入園時の表情と園内で過ごした後に帰る時の表情は明らかに異なっている。門を出る時のなんと穏やかでゆったりとした表情をしていることだろうか。まさに、植物や花たちに「癒され」、その効果が顕著に表れている。辛い時、悲しい時、絶望の淵にある時、「花」や「みどり」は何も語らないが、人々の心の中に生きる勇気を与えてくれる。3月11日以降、これほど植物園における「みどり」の効果を実感したことはない。</div>
<div> 植物園は、これからも絶滅危惧種保全を含め、植物が私たちの平和な生活に寄与する重要な価値を有していることをさらに普及・啓発する使命がある。</div>
<div style="text-align: right">(たかはし・やすお)</div>
<div><span style="font-size: xx-small"><br />
〈参考文献〉</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">1 緑化に関する調査報告(その38) 東京都建設局</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">2 造園施工管理 技術編 改定26版 造園施工管理委員会編集 日本公園緑地協会発行</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">3 神代植物公園のあらまし 平成21年版 東京都神代植物公園管理事務所</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">4 日本の植物園における生物多様性保全 社団法人日本植物園協会 国立科学博物館 筑波実験植物園 植物園自然保護国際機構 発行</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">5 植物園へ行きたくなる本 鳥居恒夫・高林成年 リバティ書房</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">6 都市公園 No.175 「特集 植物園」 財団法人東京都公園協会</span></div>
<div><span style="font-size: xx-small">○資料及び写真提供 株式会社箱根植木 </span></div>
<hr />
<div style="text-align: right"> 〈事務局注記〉<br />
この原稿は「博物館研究」平成23年8月号に掲載されたものです。<br />
「博物館研究」のバックナンバーをお求めの方はこちらをご参照ください。<br />
<a target="_blank" a="" href="http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php">http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php</a></div>",
"created" => "2012-05-29 16:02:47",
"modified" => "2012-07-02 16:32:03"
),
"Classification" => array(
"id" => "5",
"classification_name" => "論文",
"listing_order" => "5",
"created" => null,
"modified" => null
),
"Reprint" => array(
"id" => "1",
"name" => "博物館研究",
"url" => "http://www.j-muse.or.jp/index.html",
"logo_img" => "",
"abstract" => null,
"created" => "2009-12-21 22:23:51",
"modified" => "2010-04-07 21:45:56"
),
"Category" => array(
array(),
array()
)
)
$content = "神代植物公園サービスセンター長
高橋康夫
1.はじめに
地球環境問題の大きな課題の一つに野生生物絶滅問題がある。平成4(1992)年にリオデジャネイロで開催された国際環境会議(地球サミット)において、「生物多様性条約」が採択され、この条約に基づき、植物については、平成14(2002)年にハーグで開催された第6回締約国会議において、「世界植物保全戦略」が策定され、植物園などで絶滅危惧種の60%を保全し、そのうち10%を元の生育地に回復させるものとしている。
日本においては、平成7(1995)年「生物多様性国家戦略」を、平成14(2002)年には、これを改定した「新・生物多様性国家戦略」を策定し、絶滅危惧植物を含む生物や生態系に対する取組を本格化している。
植物園自然保護国際機構(BGCI)は、120カ国以上の800を超える植物園や植物研究機関が協力し、植物多様性を守る世界最大のネットワークを構築している。BGCIは現代における植物園の定義と目的を「科学研究、保全、展示、教育の目的のために履歴データを伴う、生きた植物コレクションを保持する機関」と定義している。
BGCIは平成12(2000)年に第1回世界植物園会議を開催し、「植物園の保全活動に対する国際アジェンダ」を策定し、植物園の生物多様性保全に対する役割及び保全活動について、その枠組みを定め、植物園の世界的な使命と役割を明確にするとともに、植物に関する保護活動の行動計画を示した。
これら、国内外の生物多様性保全に関連する動向を受け、(社)日本植物園協会は、「植物園は『世界植物保全戦略』等の上記戦略を日本国内において具体化する重要な機関である」という認識から、植物園協会内に平成4(1992)年「絶滅危惧植物対策委員会」を設置し、調査・検討を開始し、平成18(2006)年、各植物園を種多様性保全の取組みを促すため「植物多様性保全拠点園ネットワーク」構想を打出し、生物多様性保全行動を実践している。
2.植物収集計画
上記動向を踏まえ、各植物園では植物収集計画を従来の植物収集から「絶滅危惧植物保全」へとシフトし、絶滅危惧植物の現状の整理、ならびに保全状況及び保全技術に関する事例収集などを行い、保全の対象となる絶滅危惧植物の種を選定し、保護・増殖、普及・啓発、施設整備等を進めている。
植物における絶滅危惧種については平成12(2000)年発行の環境省のレッドデータブック(環境省2000)によれば、我が国に生育する約7000種類(変種以上)の野生植物のうち、20種が既に絶滅し、更に5種が野生絶滅し、約24%にあたる1665種類が絶滅のおそれのある種(絶滅危惧Ⅰ類及びⅡ類)として掲載されている。これに、準絶滅危惧(NT)145種類、情報不足(DD)52種類を加えると、レッドデータブック掲載種は計1887種類となる。
植物園ではこれらの中から、特に優先的に保全すべき種の選定を目標として、保全対象種を主に収集計画を策定している。
3.植物の繁殖及び収集
絶滅危惧種の保全においては、生息域内で行われることが望ましいが、すべての種に対し生息域内で適用できるものではなく、生物多様性の保全の枠組みにおいては、生息域外での保全の役割には重要なものがある。この点において植物園に大きな期待がかかっている。
国内における植物収集については、根に土がついたままで植物を移動でき、樹木を動かす機械が開発され、人力では不可能だった大木が、収集可能となっている。日本国内で調達できないものは、外国から収集することになるが、病気や害虫を国内に侵入させないための検疫制度がある。病害虫の付いたものはもちろん、根に土が付いた状態のものも輸入できない。
植物は植物個体そのものを移動させなくとも、組織の一部があれば繁殖が可能となる種類もあり(栄養繁殖)、それが動物と異なる点である。例えば外国から葉をビニール袋に入れて萎れないように持ち帰れば、繁殖が可能である。増殖の手法としては、挿し木や取り木、接ぎ木のような繁殖方法だけでなく、植物体の組織や細胞の単位で殖やす組織培養が進んでいる。葉一つ、芽一つから大量に全く同じ植物を殖やすことができる。植物にとって致命的なウィルス感染株も、メリステム・カルチャー(生長点培養)の技術で健全株に戻すことができるようになった。
また、収集に関しては自生地での採取が最も望ましいが、植物収集の簡易な手法として種子交換による収集が有効である。種子は輸送が容易であり、短期間に大量の個体を得ることができ、種子繁殖された個体は成体を移植するよりも栽培地の環境に順化させやすいなどのメリットもある。植物園や研究所などの間では、植物の種子を「交換」という形で、相互にやりとりする協定を締結しているところがある。種子交換は日本だけでなく世界の植物園の間で行われており、採取できる植物の種子のリストを各地の植物園に送り、注文のあった種子を郵送する。
収集する植物は、自生地で採取されたパスポートデータの付されたものである必要があり、由来の確実さや遺伝的な多様性から保全上欠くことのできないものである。
4.植物輸送と関連法令
植物の輸送に関しては法令を遵守し、各種の規制をクリアし適切に行動する必要がある。生物関係の主な法律では、昭和55(1980)年のワシントン条約批准や平成4(1992)年生物多様性条約批准及び昭和47(1972)年自然環境保全法、平成5(1993)年種の保存法「絶滅のおそれのある野生生物の種の保存に関する法律」、平成16(2004)年外来生物法「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」などがある。これらは、地球規模における生態系の保全を図り、種の保存に努める規制と適切な措置を求めるものである。
5.植物輸送の具体的事例
収集に際しての具体的な植物の輸送について、一般的な樹木の移植及び海外に苗木を寄付した事例について以下に述べる。
(1)樹木の輸送・移植
植物園では景観に配慮して植物展示を行っている。修景的に見せる必要が生じた場合は、樹木としての大木などを収集し展示することとなる。樹木は自力で移動ができないという点が問題となる。そのために、樹木を移動すなわち「移植」する際には細心の注意を払い、樹木の生育状況を観察する必要がある。移植に際して一番重要なのは樹木の生理現象を把握し、水分と栄養源のバランスをとることである。すなわち、根と樹冠のバランスを保つことが大切である。
樹木は地下にある根部分と地上部の樹冠部分は同じ比率とされ、それにより水分のバランスを取っている。移植する際には、交通事情(道路交通法及び道路交通法施行令)により、運搬時には樹冠及び根部分を3分の1位に小さく切り詰める必要がある。そのため、移植時における樹木は、大手術後の病人のような状態であるので、完全に根付かせるためには、樹木の生理現象、樹種、移植の難易、植栽する土地の気象条件、土壌条件、移植時期を的確に把握する必要がある。
①移植の条件
移植を行うには対象樹木の生育環境要因(温度=寒暖、光=陰陽、水=乾湿及び地下水、地形、地質、土壌=物理的・化学的性質、潮風)や根の状態や樹勢などから移植の可否を判断する。
移植時期については、植物の生長の止まった休眠期から発芽前までがよい。
東京付近における移植適期は、針葉樹:2月上旬から4月中旬、9月下旬から10月下旬、常緑広葉樹:4月初旬から4月下旬、6月中旬から7月下旬の梅雨期。落葉樹:3月下旬から4月上旬、10月中旬から12月中旬。
掘り取りに際し、鉢土の大きさは、運搬の効率化を図るため、経済的な大きさに決める。鉢が大きいと、断根の影響は少なくなるが、運搬時の鉢くずれや積載本数が減少する。鉢径を決定し、樹木の周りを掘り、根切りを行い、この土付鉢を掘り上げるため鉢土を荷造りするのが根巻きである。
②樹木の運搬
樹木の掘り取り作業が終わると植栽する場所へ運搬することになるが、運搬の留意点は、樹木の幹は積込時に樹皮を損傷しやすいので、幹に縄巻き、むしろ巻きをして養生する。また、積み込みや運搬に支障となる枝をまとめて縄で幹に引きつけ結びとめる「枝しおり」を行う。春の生育を始めた頃は枝がもろく、注意を要し、移植適期であれば強く「しおる」ことが可能である。
写真1 根巻状態
写真2 積込状況
写真3 苗木の梱包状況
写真4 モスクワでの植樹式
③運搬方法
樹木運搬にはレッカー車あるいはクレーン車で垂直に引き上げ、大型トラックにのせて運搬する。その際に掘り上げた鉢土を的確に締め込み、鉢土の割れを防ぐため堅固な根巻きをすること。ロープ、ワイヤー等で幹を締めつけるところには「ヤワラ」を巻くこと。
トラック等への積み込み、積み下ろし等の際には、風による乾燥防止や日射を防ぐためシート等で樹木を覆うとともに、一時的に水分補給が断たれるので枝葉の多い樹木はカバーをかけ蒸散防止を図るとともに蒸散抑制剤を散布し、蒸散を抑える。なお、大木の運搬には、道路交通法等を遵守し、地元警察と十分協議を行う必要がある。
(2)東京都よりモスクワ市に寄贈したチシマザクラ
植物を海外へ輸送する場合については、東京とモスクワの友好の証としてサクラを東京都からモスクワ市に寄贈した例を述べることとする。
平成22(2010)年5月の日露知事会に合わせ、東京都とモスクワ市の友好都市提携事業の一つとして、サクラの植栽をモスクワ大学前公園広場で行うことになり、モスクワ市はサクラの植栽、管理、植樹式の運営を担い、東京都はサクラの苗木の調達、輸送及びその経費の負担、技術的助言を役割とした。
①寄贈するサクラの種類
寄贈するサクラの種類については、寒冷地に耐える種類として、北海道に自生しているオオヤマザクラ(大山桜 学名Prunussargentii)とチシマザクラ(千島桜 学名Prunusnipponicavar.kurilensis)が候補に挙がったが、ロシア側の条件に「紅の濃い花が咲くサクラ」という希望があり、北海道立林業試験場で紅に近い花の咲くチシマザクラを開発し、「国後陽紅」として商品化されている品種を寄贈することとし、高さ60cm2本、5cmのプラグ苗18本を購入し、併せて高さ100cm20本、50cm30本のチシマザクラを確保した。また、北海道立林業試験場から70cm2本の寄贈を受け、合計72本のチシマザクラをモスクワに寄贈することとした。
②輸送手続き
植物を海外へ輸送する際の手続きは以下の通りである。
輸送先の国が発行する「輸入許可証」取得⇒日本国内の防疫所で、輸入許可証に記載のある条件の検疫を行い、「検疫証明書」を受ける⇒輸送する植物とともに輸送先の国の検疫証明書を送る⇒輸送先の国の防疫所で検疫証明書の確認とともに検疫を行い入国許可がでる。
植物を海外に輸送する際には、根に土が一切付いていないことが条件になるので、土が根に無い状況でも植物が生存できるよう養生を行うことが重要になる。したがって大木などを海外に輸送することは物理的及び植物生理的に困難であり、若く勢いのある苗木を輸送することになる。苗木根の養生には通常水コケが使われる。空港近くの冷蔵庫で保管、根洗い及び養生等輸送準備を行い、検疫は渡航5日前に植物検疫所で受け、渡航日までは、再び冷蔵庫に戻し保管した。
渡航直前になっても「輸入許可証」を入手することができず、輸入許可証なしで、日本国内において、一般的な項目である目視による検疫のみを受け、その検疫証明書を持って輸送することとした。また、輸送方法はロシアという国の事情を考慮し、身近に管理できるよう手荷物として輸送することとした。苗木を詰め込んだ40cm角、長さ1.5mのダンボール6箱を空港に持ち込みモスクワに向け渡航した。一般的に検疫では、通常は一度苗木の根に巻いた水コケを全てはがされるのだが、モスクワでは箱の開封もされず、サクラの苗木にとってはベストの状態でモスクワ大学植物園に届けることができた。モスクワ大学植物園に届けられたサクラは、ポットに植え替えられた。サクラの剪定後日本では菌が入らないように薬を塗布するが、モスクワでは乾燥の方がリスクが高いので、乾燥防止の薬を塗るというのであった。東京都からはサクラ苗木と一緒にサクラの管理方法のマニュアルを渡した。
③植樹式
平成22(2010)年5月3日、日露知事会の出席者が出席してチシマザクラ20本の植樹式が行われた。モスクワ大学前公園広場の芝生の中に両国の知事がそれぞれ植樹した。残りのサクラ苗木52本は当面モスクワ大学植物園で育てることになった。
植栽地は見晴台にもなっている高台で、風も強く、冬は凍土となる厳しい環境下であるが、平成23(2011)年5月に在ロシア大使館員からメールにより、記念植樹した20本のチシマザクラの近況報告があった。5月14日現在、一部の木は花を咲かせ、他の木も全てが活着し、展葉していた。また冬期には雪囲いをするなど手入れも十分されているとのことであった。
6.おわりに
植物の役割は様々なものがあるが、東日本大震災後の神代植物公園の利用者の様子を見ると、入園時の表情と園内で過ごした後に帰る時の表情は明らかに異なっている。門を出る時のなんと穏やかでゆったりとした表情をしていることだろうか。まさに、植物や花たちに「癒され」、その効果が顕著に表れている。辛い時、悲しい時、絶望の淵にある時、「花」や「みどり」は何も語らないが、人々の心の中に生きる勇気を与えてくれる。3月11日以降、これほど植物園における「みどり」の効果を実感したことはない。
植物園は、これからも絶滅危惧種保全を含め、植物が私たちの平和な生活に寄与する重要な価値を有していることをさらに普及・啓発する使命がある。
(たかはし・やすお)
〈参考文献〉
1 緑化に関する調査報告(その38) 東京都建設局
2 造園施工管理 技術編 改定26版 造園施工管理委員会編集 日本公園緑地協会発行
3 神代植物公園のあらまし 平成21年版 東京都神代植物公園管理事務所
4 日本の植物園における生物多様性保全 社団法人日本植物園協会 国立科学博物館 筑波実験植物園 植物園自然保護国際機構 発行
5 植物園へ行きたくなる本 鳥居恒夫・高林成年 リバティ書房
6 都市公園 No.175 「特集 植物園」 財団法人東京都公園協会
○資料及び写真提供 株式会社箱根植木
〈事務局注記〉
この原稿は「博物館研究」平成23年8月号に掲載されたものです。
「博物館研究」のバックナンバーをお求めの方はこちらをご参照ください。
http://www.j-muse.or.jp/03books/ms.php"$this->sessionVariable->setLimit($limit);$this->sessionVariable->setPage($page);$this->sessionVariable->setContents($contents);
ArticleController::index() - APP/controllers/article_controller.php, line 151 Object::dispatchMethod() - CORE/cake/libs/object.php, line 116 Dispatcher::_invoke() - CORE/cake/dispatcher.php, line 227 Dispatcher::dispatch() - CORE/cake/dispatcher.php, line 194 [main] - APP/webroot/index.php, line 88
頑張れ、ミュージアム。学芸員を応援する情報サイト。
448件の記事があります