頑張れ、ミュージアム。学芸員を応援する情報サイト。
このサイトについて
サイトマップ
MAPPS Press
事務局レポート
学芸員ノート
専門家's EYE
ナレッジサークル
グッズカタログ
検索トップ
>
検索結果一覧
>
AND
OR
検索
ジャンルを指定する
すべて
調査・研究
(106件)
収集
(57件)
保存・修復
(23件)
展示
(126件)
教育・普及
(145件)
梱包・輸送・保険
(10件)
広報
(84件)
ドキュメンテーション
(48件)
IT
(45件)
博物館運営
(263件)
法律
(33件)
その他
(117件)
原稿種別を指定する
すべて
取材・レポート
(38件)
インタビュー
(1件)
調査報告
(32件)
事例報告
(165件)
論文
(191件)
HOW TO
(5件)
コラム
(15件)
ニュース
(1件)
検索結果一覧
前へ
24 / 27 ページ
次へ
263件の記事があります
表示数
10件
20件
50件
並べ替え
更新日順
原稿種別
寄稿者名
学芸員ノート
by
本間 恵美子
初出媒体:
博物館研究
野外博物館としての八雲立つ風土記の丘
島根県立八雲立つ風土記の丘所長 本間恵美子 八雲立つ風土記の丘は、古代出雲文化発祥の地に昭和47年、全国で6番目の風土記の丘としてオープンした。この一帯は、奈良時代に編さんされた『出雲国風土記』のくにびき神話を起源とする意宇郡の中心にあたる地域で、縄文時代、弥生時代の遺跡をはじめ方墳や前方...
[ジャンル :
展示
,
教育・普及
,
博物館運営
]
[原稿種別 :
事例報告
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
立和名 啓人
初出媒体:
博物館研究
指定管理者による野外博物館 ―千葉県立房総のむらについて―
千葉県立房総のむら上席研究員 立和名啓人 1.房総のむらの概要 千葉県立房総のむらは、利根川と印旛沼に挟まれた地域に位置し、成田国際空港からも近く、外国人の来館も多い。 設置の目的は、原始・古代から近現代までの全歴史過程をとおして、衣・食・住・技の移り変わりを、来館者が直接体...
[ジャンル :
展示
,
博物館運営
]
[原稿種別 :
論文
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
寺田 仁志
初出媒体:
博物館研究
「国際博物館の日」に博物館まつりはいかが
鹿児島県立博物館主任学芸主事 寺田仁志 1 本館の沿革 国の登録有形文化財に登録されている県立博物館本館 当館は鹿児島市の市街地にあり、昭和28年に創設された全国でも歴史ある博物館の1つである。 鹿児島で起こった劇的な自然現象の1つである大正3年の桜島大爆発の記録を収集保存すること...
[ジャンル :
展示
,
教育・普及
,
広報
,
博物館運営
]
[原稿種別 :
論文
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
東 俊佑
初出媒体:
博物館研究
「ミュージアムメイト」制度について ~北海道開拓記念館の試み~
北海道開拓記念館学芸員 東 俊佑 はじめに 私の勤める北海道開拓記念館には、「ミュージアムメイト」という博物館の後援組織がある。「メイト」の語からは、〈友の会〉や〈サークル〉のようなものを想像しがちだが、〈モニター〉が最も近い。展示会や館の活動についてのアンケートに回答し、意見交換会...
[ジャンル :
博物館運営
,
その他
]
[原稿種別 :
論文
]
2010年08月20日更新
専門家's Eye
by
飯田 浩之
初出媒体:
博物館研究
博物館の経営・運営の指標(ベンチマーク)づくり事業中間報告 「評価システム・導入版」の開発と実際
筑波大学准教授 飯田浩之 ●はじめに 日本博物館協会では、文部科学省の委託を受けて平成17年度の事業として「博物館の経営・運営指標(ベンチマーク)づくり」の研究を実施した。そして、指標とするのに適切だと思われる博物館活動点検のための視点と項目を整理した。さらに、平成18年度においては、指標を...
[ジャンル :
調査・研究
,
博物館運営
,
その他
]
[原稿種別 :
論文
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
湊 秋作
初出媒体:
博物館研究
ヤマネの研究・保全・教育から地域との連携へ キープやまねミュージアムの地域連携から
キープやまねミュージアム館長 湊 秋作 ●ヤマネって? 落葉の下で冬眠するヤマネ キープやまねミュージアム(以下、やまねミュージアム)は、八ヶ岳山麓の標高1400mの山梨県北杜市の清里にある。落葉樹林の森と草原に囲まれた所にあり、遙か向こうには富士山が見える。 ヤマネは、体重18g...
[ジャンル :
教育・普及
,
博物館運営
]
[原稿種別 :
事例報告
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
薄田 千穂
初出媒体:
博物館研究
熊本大学五高記念館
熊本大学五高記念館研究員 薄田千穂 五高記念館の概要 熊本大学五高記念館は、明治20(1887)年に創設された第五高等中学校(明治27年に第五高等学校と改称、以後五高と称する)の教室棟として使用されていた建物である。五高閉校後は熊本大学に引き継がれて当時のままに保存され、昭和44(1...
[ジャンル :
展示
,
博物館運営
]
[原稿種別 :
事例報告
]
2010年08月20日更新
学芸員ノート
by
樋口 浩道
初出媒体:
博物館研究
公益財団法人認定を取得して ~その取り組みの経緯などを振り返る~
紙の博物館理事・副館長 樋口浩道 はじめに 昨年12月1日いわゆる公益法人改革3法(以下、3法)が施行され、新公益法人の認定申請受付が開始された。当館もかねて準備を進めていたが、最終的には今年2月に申請し、このほど東京都公益認定等審議会の審査を経て、3月25日公益財団法人の「認定書」を都...
[ジャンル :
博物館運営
,
法律
,
その他
]
[原稿種別 :
事例報告
]
2010年08月20日更新
MAPPS Press
by
内田 剛史
第4号 「学芸員は、もっと互いに助け合うことができるはず…」 美術館の情報交換
多忙な日常を過ごしていると、ついつい情報に疎くなるもの。しかし、中には「疎くなる」では済まないケースもあります。たとえば、十分な職員数を確保することさえ困難な地方の小規模館では、新人職員への業務指導もままならないという事態も発生しています。そんな中で、各館が助け合って情報を収集・交換できる機会を設け...
[ジャンル :
博物館運営
]
[原稿種別 :
取材・レポート
]
2010年08月12日更新
学芸員ノート
by
泰井 良
初出媒体:
日本ミュージアム・マネージメント学会(JMMA) 研究紀要
美術館における使命(ミッション)の構築と設置者のガバナンス評価の必要性について
―静岡県立美術館の事例・経験をもとに― StudyontheconstructionofmissioninArtMuseumandthenecessity ofgovernanceevaluationofinstaller. ―Basedonanexampleandexperiencein...
[ジャンル :
博物館運営
]
[原稿種別 :
論文
]
2010年04月16日更新
ページトップへ
寄稿者一覧
初出媒体一覧
リンク集
ご利用の前に
お問い合わせ